新潟県|国上寺ペット葬祭ペット火葬からご葬儀、ご法要は「想い出の杜 御幸庵」

越後最古の名刹 くがみ山 国上寺越後最古の名刹 くがみ山 国上寺

新潟県燕市国上の国上寺へのお問い合わせ新潟県燕市国上の国上寺へのお問い合わせ

HOME > 古くから大切にされてきたペットのための葬儀

古くから大切にされてきたペットのための葬儀

古くから大切にされてきたペットのための葬儀

家族の一員であるペットが亡くなった場合、ペットの冥福を祈りペット葬を執り行うご家庭も少なくありません。現在では火葬・供養・納骨の方法も多岐にわたり、家族のご希望に添った様々なペット葬儀が行われています。そんなペット葬はいつ頃から始まり、一般的に認知されるようになったのでしょうか?

ペット葬儀の起源について

寺院の檀家の方が飼っているなどを供養することは、戦前の時代から多くの地域で行われていたといわれています。

そして戦後になると、人間社会に貢献した盲導犬や警察犬が亡くなった時に、供養するための供養塔を建てる寺院が増え、戦中・戦後の時期には、檀家が飼っていたペットのお墓が寺内に建てられるようになります。ただ、当時はペット葬としてではなく、宗教的な儀式の側面が強かったようです。

現在のように檀家の方だけではなく、一般の方が飼っているペット葬を行うようになったのは昭和20年代頃で、東京の寺院系動物園が行ったのが始まりとされています。それから、多くの寺院でペット葬が行われるようになったのです。


ペットブームによる需要の増加

日本人は縄文時代から狩猟をサポートする犬や、様々な被害をもたらすネズミを駆除するために、イタチや猫を飼っていました。遥か昔から動物とともに暮らしていた日本人ですが、当時は今のようにペットとしてではなく、厳しい環境を生き抜くために動物を飼う必要があったのです。

日本人の多くがペットを飼うようになったのは、郊外に住宅地の建設が多く行われた昭和50年代頃で、当時は番犬としての役割を期待して犬を飼う方が大半だったようです。

そして昭和60年代頃には室内犬の人気が高まり、番犬としてではなく、家族としてペットが家庭に迎え入れられ、愛される存在になりました。そのため、永遠のお別れの時は人間と同じように葬儀を行いたいという声が増え、ペット葬の需要が高まったのです。



当寺は、新潟県燕市にてペット葬を執り行っております。ペット用の仏具セットや位牌なども取り扱っていますので、燕市近辺でペット葬のご相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。

ペット火葬・供養のご案内ペット火葬・供養のご案内

納骨堂のご案内納骨堂のご案内

ペット移動火葬炉ペット移動火葬炉

ペット葬祭・火葬のお問い合わせペット葬祭・火葬のお問い合わせ

ペット位牌・仏具販売ペット位牌・仏具販売

※収益の一部を日本盲導犬協会に寄付させていただきます。
国上寺ペット葬祭/思い出の杜 御幸庵